ふるさと納税の返礼品のなかで、意外と人気があるのが「自転車」です。
以前は10を超える自治体が返礼品として取り扱っていましたが、現在は少なくなってしまいました。
さらに、電動自転車となるとしばらくは返礼品から姿を消していましたが、現在では再び複数の自治体で電動自転車を選べるようになっています。
この記事では、ふるさと納税の返礼品でもらえる電動自転車の全機種と返礼品でもられる年収の目安などについてまとめました。
なお、還元率についてはモデルチェンジなどで算出できないものがあることと、管理人自身が還元率を算出する意味がないと考えていたことから掲載しておりません。
ふるさと納税の返礼品でもらえる電動自転車リスト
ふるさと納税でもらえる電動自転車の一覧はこちらです。
メーカー | 機種名 | 寄附金額 | 自治体 |
---|---|---|---|
ヤマハ | 電動アシスト自転車 PAS With 26インチ カカオ/ノーブルネイビー | 400,000円 | 静岡県森町 |
ヤマハ | 電動アシスト自転車 PAS Babby un SPリヤチャイルドシート 標準装備モデル マットブラック2/マットカフェベージュ | 500,000円 | 静岡県森町 |
東洋フレーム | TOYO FRAME E-BIKE AEC | 1,320,000円 | 大阪府柏原市 |
東洋フレーム | TOYO FRAME E-MTB AEB | 1,320,000円 | 大阪府柏原市 |
ふるさと納税でもらえる電動自転車 全商品紹介
それでは、現在ふるさと納税の返礼品としてもらえる電動自転車全機種をご紹介します。
電動アシスト自転車 PAS With 26インチ カカオ/ノーブルネイビー
寄附金額:400,000円
ヤマハの電動自転車「PAS」がふるさと納税で選べるようになりました。
またぎやすい低床U型フレームやスタンドがけが軽い力でできる「かるっこスタンド」など、使いやすさに配慮された普段使いにぴったりの電動アシスト自転車です。
また、モードの切り換え操作を不要にし、パワーコントロールを自動化した電動アシスト「スマートパワーアシスト」を搭載し、走行シーンに合わせて必要なアシスト力を維持してくれます。
カカオとノーブルネイビーの2色から選べます。
寸法:サドル高 745~890mm
タイヤサイズ:26インチ
車両重量:26.6kg
搭載バッテリー:12.3Ah
1充電あたりの走行距離:53km(スマートパワーモード)
電動アシスト自転車 PAS Babby un SPリヤチャイルドシート 標準装備モデル マットブラック2/マットカフェベージュ
寄附金額:500,000円
こちらの「PAS」は、子育てに頑張る家庭をサポートする、幼児2人同乗可能(3人乗り)かつ軽量コンパクト設計された電動アシスト自転車です。
標準装備されたリアチャイルドシートは頭部を270度包み込みお子様の安全を守ります。
また、モードの切り換え操作を不要にし、パワーコントロールを自動化した電動アシスト「スマートパワーアシスト」を搭載し、走行シーンに合わせて必要なアシスト力を維持してくれます。
寸法:サドル高 730~865mm
タイヤサイズ:20インチ
車両重量:32.9kg
搭載バッテリー:15.4Ah
1充電あたりの走行距離:58km(スマートパワーモード)
TOYO FRAME E-BIKE AEC
寄附金額:1,320,000円
注文を受けてから生産を開始するというプレミアムな一台です。
通常は受注から納品まで約2か月かかりますが、コロナ禍の影響もありさらに納期は延びているようです。
電動アシストユニットやブレーキ、チェーン変速機など主要部品はすべて、世界に誇る日本の自転車メーカー「シマノ」製です。
自転車なのにオートバイのようなスタイルのフレームは、電動ユニットのパワーをロスなく推進力に変える設計になっています。
どんな走りが楽しめるのかは、公式ホームページにも掲載されているこちらの動画をご覧ください。
現在は8月、9月発送分について寄附の申し込みを受け付け中です。
ただし、各月10台限定ですのでご希望の方はお早目のお手続きをおすすめします。
フレームサイズ:450mm(適応身長155cm~)
ホイールサイズ:27.5×2.25″
変速:1×10スピード(シマノ製DEOREコンポーネント)
重量:24.5kg
モーター出力:最大70N・m、250W
バッテリー容量:504Wh(36V,14Ah)
充電時間:240分
満充電時のアシスト走行可能距離:105km(ノーマルモード)
TOYO FRAME E-BIKE AEB
寄附金額:1,320,000円
E-BIKE AEBは、スポーツ用途を前提に開発されたマウンテンバイクタイプの電動自転車です。
電動アシストユニットやブレーキ、チェーン変速機など主要部品はすべて、世界に誇る日本の自転車メーカー「シマノ」製です。
電動アシストユニットを搭載しながらも、本来のマウンテンバイクの乗り味を可能にする設計になっており、バイクを操ってあらゆる地形を征服していく、という根源的な楽しみを得られます。
大型バッテリー搭載で満充電時のアシスト走行可能距離は125kmにも達するので、長距離のライディングも安心して楽しめます。
寄附の申し込みは、7月~9月の3ヵ月間にわたって毎月10台限定で受け付けています。
それぞれ別ページでの受付になっていますので、下のボタンから各月発送の申し込みページをご覧ください。
フレームサイズ:433mm(適応身長155cm~)
ホイールサイズ:27.5×2.6″
変速:1×10スピード(シマノ製DEOREコンポーネント)
重量:24.5kg
モーター出力:最大70N・m、250W
バッテリー容量:504Wh(36V,14Ah)
充電時間:240分
満充電時のアシスト走行可能距離:125km(ノーマルモード)
還元率を算出するには
このサイトでは現在還元率は新たに計算していませんが、気になる方は、直営オンラインショップや価格.comなどで現在の価格をチェックすれば、正確な数字が出せます。
お時間があれば、ぜひ確認してみていただければと思います。
ふるさと納税で電動自転車がもらえるふるさと納税サイト
この記事で紹介した電動自転車の返礼品を扱っているサイトは以下のとおりです。
ふるなび
電動自転車を返礼品として選べるのは「ふるなび」のみです。
1月31日23:59まではAmazonギフト券を大幅に増量し、最大寄附金額の8%分のギフト券がもらえるキャンペーンを実施中です!
キャンペーンの詳細はこちらをご覧ください。
↓
歳末・新春大感謝祭!エントリー&寄附で最大8%のAmazonギフト券がもらえる!
ふるさと納税で電動自転車をもらうために必要な年収とは?
今回ご紹介した電動自転車をもらうために必要な寄附金額は40万円~132万円です。
2000円の自己負担で電動自転車をもらうためには、ご自身の寄附限度額が50万円~132万円を超えている必要があります。
そこで、限度額が50万円または132万円を超えるために必要な年収の目安をこちらのかんたんシミュレーターで試算してみました。
結果は下記の通りです。ただし、目安は給与所得者の場合で、個人事業主の場合は額が異なることをご了承ください。
限度額 | 独身又は共働き※1 | 夫婦※2又は 共働き+子1人 (高校生※3) | 共働き+子1人 (大学生※3) | 夫婦+子1人 (高校生) | 共働き+子2人 (大学生と高校生) | 夫婦+子2人 (大学生と高校生) |
---|---|---|---|---|---|---|
40万円 | 1513万円 | 1548万円 | 1576万円 | 1599万円 | 1611万円 | 1636万円 |
132万円 | 3628万円 | 3661万円 | 3688万円 | 3709万円 | 3721万円 | 3754万円 |
※1:「共働き」は、ふるさと納税を行う方本人が、配偶者(特別)控除の適用を受けていないケースを指します。(配偶者の給与収入が201万6千円以上の場合)
※2:「夫婦」は、ふるさと納税を行う方の配偶者に収入がないケースを指します。(ふるさと納税を行う方本人が配偶者控除を受けている場合)
※3:「高校生」は「16歳から18歳の扶養親族」を、「大学生」は「19歳から22歳の特定扶養親族」を指します。
※4:中学生以下の子供は(控除額に影響がないため)、計算に入れる必要はありません。例えば、「夫婦子1人(小学生)」は、「夫婦」と同額になります。また、「夫婦子2人(高校生と中学生)」は、「夫婦子1人(高校生)」と同額になります。
まとめ
ふるさと納税の返礼品としてもらえる電動自転車をご紹介しました。
年末になると寄附件数が急激に増えるので、人気のある返礼品はすぐに品切れや受付終了になってしまいます。気に入ったものを見つけたらできるだけ早く手続きを済ませることをおすすめします。
ただし、納期はいずれも数カ月単位のようなので、手続きを済ませた後は気長に到着するのを待つ必要がありますので、その点は事前に覚えておいたほうが良いと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。